埼玉県の観光

川越市(江戸の町並み)

浦和駅から約30分で、江戸の街並みを感じる川越へ行くことができます。
小江戸川越のシンボルである、時の鐘は、寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が建てたものが最初といわれています。また、「蔵造りの町並み」が今も残っており、蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。
 他に、川越城、川越まつり会館、菓子屋横丁、大正浪漫夢通りなど、江戸時代から昭和時代まで楽しめる観光スポットになっています。
小江戸観光協会ホームページ

深谷市(渋沢栄一生誕の地)

 2024年度前半に1万円の紙幣が20年ぶりに刷新することが決まり、図柄は渋沢栄一と東京駅舎に決まりました。その渋沢栄一は深谷市で生まれました。深谷市は、渋沢栄一生誕の家、渋沢栄一ミュージアム、東京駅の赤れんがを製造した旧煉瓦製造地など渋沢栄一ゆかりの観光ができます。
深谷市観光協会ホームページ

行田市(埼玉県名発祥の地)

「埼玉県名発祥の地」と言われているさきたま古墳群。その古墳群は「金錯銘鉄剣」が出土したことで全国に知られている「稲荷山古墳」や、日本一の規模を誇る円墳「丸墓山古墳」など、9基の大型古墳が残されています。また、はにわ作りを体験できるはにわの館や埼玉県立さきたま史跡の博物館などもあり、古代のロマンを堪能できるスポットとして親しまれています。
 また映画「のぼうの城」で有名になった忍城(おしじょう)があり、戦国時代の終わり、豊臣秀吉の小田原城攻めに際して、石田三成らによる水攻めにも果敢に耐えたことから「浮き城」の別名が生まれたと伝えられています。
埼玉県立さきたま史跡の博物館
行田市はにわの館
行田市郷土博物館(忍城)

多彩玉!(多彩な埼玉!)

埼玉県は他にも観光地がたくさんあります!ぜひ足を運んでみてください!
・ムーミンの世界へ「ムーミンパレーパーク」(飯能市)
・日本の航空発祥の地「所沢航空記念公園」(所沢市)
・ホワイトタイガーが間近で観られる「東武動物公園」(宮代町)
・まるで地下神殿「首都圏外郭放水路」(春日部市)
・古墳時代から存在する不思議な横穴「吉見百穴」(吉見町)
・埼玉にも嵐山!?「嵐山渓谷」(嵐山町)
・パワースポット!「三峰神社」と「秩父神社」(秩父市)
・秩父市民の動物園!「羊山公園」(秩父市)
・埼玉の渓谷といえばこれ!「長瀞渓谷」(長瀞町)

インターネットで検索してみてね〜!
・「ファミリーマート」発祥の地は?
・「ファッションセンターしまむら」発祥の地は?
・「ほっかほっか亭」発祥の地は?
・「千疋屋総本店」発祥の地は?
・歴史上初の通貨「和同開珎」発祥の地は?
・成人式(成人の日)発祥の地は?
・クレヨンしんちゃん発祥の地は?
・「マウスコンピューター」発祥の地は?

タイトルとURLをコピーしました